いまの自分を変えたい人は、まず「読書」な訳

「いまの自分の生き方に満足がいっていない」
「自分はこんなもんじゃないはず」
「だけど、なにをどうすれば?」

現状に大きな不満があるわけではない。だけどどこかかもんもんとした気持ちがぬぐえない。人生に変化を起こしたいけど、一体なにをどうすれば……。そんな風に感じることはないですか?

私は19才、29才、39才と、それぞれの節目でそう強く感じました。

焦りや不安な気持ちを抱えながら、当時の自分が選んだ選択は、19才=家業のジムのスタッフになる。29才=夫と結婚する。39才=作家の本田健さんに会いに行く→その後ご縁をいただき、樺沢紫苑先生に会いに行く。

これら3つの出来事は、私の人生にとって、なくてはならなかった節目やと思っています。誰に相談することもなく、読書しながら自分で選んだことだから。いわば全部「読書が導いてくれた」ご縁です。

目の前にトラブルが降りかかっていたり、現状に満足がいかないとき。心から「今を変えたい」と思うなら、「読書」することをおススメします。

先日発売された精神科医・樺沢紫苑先生の新刊『読書脳』(サンマーク出版)にこうありました。

「自分の頭でいくら状況を打開する方法を考えても、限界があります。しかし『本』を読めば、何千、何万人もの先人の知恵を借用できるのです」(P68)

人間一人の頭なんてたかがしれています。だけど、先人や先輩が残してくれた宝の山を、「本」という形で私たちは手にとれるんです。これってすごく価値あることじゃないですか?

小学生の息子が、先日ウィキペディアに書かれていたでたらめな情報を読んで憤慨していたんです。ネット記事は情報の識別が必要だと強く感じる反面、国会図書館に残される書籍は、今時点の信用度合いでいえばネットとは比較になりません。ネットにあるのが断片的な情報だとしたら、体系的に学べるのが本でもあります。

「日に日に増える積ん読」

「本を最後まで読めないストレス」

最近そんな風に勝手に自分で「読書のハードルを上げていた」ことにも気づきました。自分が「読みたい!」と、本を手にしたときが吉日なんですよね。時間ができたらとか、読書の環境を整えてから、とかの先延ばしはもうやらない。これからはスキマ時間やスマホ時間を使い「熱の冷めないうちに一気に」読みます。

朝晩は幾分過ごしやすくなってきました。
これからの秋の夜長に、『読書脳』(サンマーク出版)で、本の読み方、本の買い方アウトプットの仕方などに触れてみてください。読書ライフが益々充実したものになること、間違いなしです◎

(宇久理恵)